WHAT’S JCI OSAKA 室方針・委員会事業計画
会員開発委員会
会員開発委員会

委員長
吉本 一美
委員会の設置背景
環世界の拡張により個が活躍する場が無限に拡がる時代の転換期を迎えています。今こそ、未知なる世界への好奇心とこれまでの枠組みに囚われない思考で物事の本質を追い求め、多様な個性がありのままに響き合う都市へと柔軟に変化させていく人びとが必要です。
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、都市の課題解決に挑み続ける組織の価値を理解し、異なる価値観の受容から自身の理想像を想い描き、固定観念に囚われない柔軟な発想力を有し、世のため人のために自らを磨き上げ、圧倒的な努力で仲間と共に自己実現に挑戦するリーダーを創出します。
そのために、時代に先駆けて都市に変革をもたらしてきた運動の成果を知る機会を提供することで、都市を牽引するリーダーとして周囲への想いを高めてもらいます。そして、それぞれの個性や強みの融合により運動が生み出されることを実感する機会を提供することで、互いに認め合う中から生じる自らの可能性を感じ取ってもらいます。また、仲間と共に他者のために一切妥協することなく取り組み続ける機会を提供することで、闊達な議論の先に思いがけないアイデアが生まれることを知ってもらいます。さらに、都市の課題に直面する人びとと共に解決に向けて立場を越えて想いを集約する機会を提供することで、人びとの期待に応えようとする社会のリーダーとしての志を高めてもらいます。そして、都市に共感される自らの経験を余すことなく都市の人びとに発信する機会を提供することで、更なる多くの仲間と共により高いハードルに挑み続ける行動力をもってもらいます。
私たちは、自らを磨き続けるリーダーを育成し、人と社会が調和する大阪を創造します。
会員開発委員会

委員長
秋山 篤司
委員会の設置背景
環世界の拡張により個が活躍する場が無限に拡がる時代の転換期を迎えています。今こそ、未知なる世界への好奇心とこれまでの枠組みに囚われない思考で物事の本質を追い求め、多様な個性がありのままに響き合う都市へと柔軟に変化させていく人びとが必要です。
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、いつの時代も公に尽くしてきた組織の精神性を理解し、都市を牽引する主体者として共に高め合う気概を抱き、他者への思いやりにあふれ、公のために行動し続ける使命感を携え、個が響き合う未来の実現へと人びとを牽引し続けるリーダーを創出します。
そのために、利害を超えたつながりで都市の課題解決に挑み続ける青年の想いを知る機会を提供することで、組織に連綿と受け継がれてきた利他の精神に気づいてもらいます。そして、時代の転換期における自らの役割を深く考える機会を提供することで、個性豊かな仲間と共に築き上げる明るい未来に期待感をもってもらいます。また、様々な価値観をもつ仲間との議論から多様性あふれる理想の都市の姿に想いを馳せる機会を提供することで、ありのままの個性を受け容れられる寛容さを養ってもらいます。さらに、異なる立場の人びとと共に他者に尽くす想いを具現化する機会を提供することで、自らのひた向きな行動がより良い社会に向けて好影響を与えることを実感してもらいます。そして、仲間と共に培った知識と経験を都市の明るい未来に向けて惜しむことなく発揮する機会を提供することで、理想の社会の実現に向けて周囲を巻き込み続ける行動力を醸成してもらいます。
私たちは、思いやりに満ちたリーダーを育成し、人と社会が調和する大阪を創造します。
教育室

室長
川島 利之
室テーマ
個性を輝かせる自律性を育もう!
委員会の担う運動と事業の進め方
多元的な世界の拡がりにより社会が複雑化する現在、多様な価値観をもつ子どもが自らの軸に基づいて行動できる社会環境を構築しなければなりません。今こそ、既存の価値観に囚われずに子どもの自ら考える力を育み、いかんなく個性を発揮できる教育が必要です。
私たちは、多元的に拡がり続ける世界を認識し、あるがままの個性を伸ばす使命感をもち、共に成長することへの探求心を有し、個性を強みへと昇華させる行動力を携え、自律性を育む環境を構築していく人びとをあふれさせ、人と社会が調和する大阪を創造します。
そのために、複雑化する社会を生きる子どもの多様な価値観を受け止め、個性を自由に表現できる多元的な世界に希望を見出す意識を高めていきます。そして、子どもを導く当事者として取り組むべき課題と向き合う責任感を携え、固定観念を押し付けることなく個性を尊重して成長を支える意欲を高めていきます。また、物事の本質を捉える主体性を育む教育の在り方を追求し、子どもが好奇心のままに思い描いた世界を共に創り上げる気概を醸成していきます。さらに、磨き上げた思考から生み出した新たな取り組みへの共感を拡げ、個性を受け止める包容力で子どもの自己肯定感を高める行動力をもってもらいます。そして、子どもが自らの意思で未来を切り拓く実践的な教育を行う使命感をもち、多様な個性がありのままに響き合う世界で無限の可能性を追求する人びとを増やしていきます。
教育改革委員会

委員長
森田 倶亘
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、複雑化する社会を生きる子どもの多様な価値観を受け止め、未来へ導く当事者としての責任感をもち、考える力を育む教育を追求する気概を有し、既存の教育システムに捉われない行動力を携え、未来を切り拓く教育改革の起点となる人びとを創出します。
そのために、子どもの主体性を育む教育の道筋を定める機会を提供することで、他者を尊重しながら主体性をもって課題を解決に導く必要性を認識してもらいます。そして、異なる価値観から得た知識を掛け合わせた新たな教育的観点を共有する機会を提供することで、社会を生き抜く力を育む新たな方向性を指し示す自身の役割を理解してもらいます。また、議論の連鎖から生み出された主体性を育む取り組みを発信する機会を提供することで、子どもの可能性を最大限に引き出す環境を創り上げる意欲を高めてもらいます。さらに、規律に囚われることなく子どもの柔軟な発想力で教育の本質を追求する機会を提供することで、一方的な価値観ではなく対話から導き出される明るい未来への力強い一歩を踏み出してもらいます。そして、既存の教育に改革を起こす野心的な取り組みを拡げる機会を提供することで、相互理解から主体性を育む揺るぎない意志で行動し続けてもらいます。
私たちは、主体的な思考を育む人びとを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
個性確立委員会

委員長
鈴木 文崇
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、子どもを取り巻く社会の変化を認識し、枠に捉われない挑戦を後押しする役割を自覚し、輝く未来を自由に思い描く好奇心をもち、子どもの自己肯定感を高める寛容な心を有し、誰もが無限の可能性をもって自己実現できる社会へ導く人びとを創出します。
そのために、多様な背景を抱える子どもの個性を素直に受け止める機会を提供することで、あるがままの個性を伸ばす柔軟な思考を培ってもらいます。そして、個性を育む取り組みから子どもの成長を見守る大人の役割を知る機会を提供することで、大人の価値観に囚われることなく子どもに自ら学ぶ力が備わっていることに気づいてもらいます。また、健やかな成長を支える地域社会の在り方について議論を重ねる機会を提供することで、誰もが自分らしく生きられる未来への期待感を高めてもらいます。さらに、地域のつながりが生み出す自由な学びの体験で子どもの個性をいきいきと育む機会を提供することで、子どもの成長とともに自らがもつ枠を柔軟に変化させる必要性を認識してもらいます。そして、多様な個性が響き合う場において、地域全体で成長を分かち合う機会を提供することで、あらゆる壁を乗り越えて子どもを明るい未来へと導く行動力を身につけてもらいます。
私たちは、個性を光り輝かせる人びとを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
社会室

室長
山本 顕悟
室テーマ
生きることを見つめなおし、都市をアップデート!
テーマの背景と室の担う運動
人や企業の成長が阻まれ都市のプレゼンスが低下しつつある現在、誰もが自分らしく生きることが価値となる世界を実現しなければなりません。今こそ、あらゆるステージで多様な個が躍進し、多元に拡がる未来に共存をもたらす文化を生み出す社会環境が必要です。
私たちは、活躍する場が無限に拡がる時代を認識し、多様性が社会に生み出す価値を理解し、誰もが自分らしく生きられる未来を想い描き、互いを認めあう寛容な心をもち、世界に調和をもたらす活力みなぎる人びとを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
そのために、自身を取り巻く様々な環境の変化が複雑化している現状を理解し、環世界の拡張に伴う自身の異なるアイデンティティを見出す意識を高めていきます。そして、自らの知識や経験に捉われることなく前向きに物事を思考し、地域社会の在り方を既存の枠組みを超えて自由に発想する意欲を高めていきます。また、誰もが自己実現に挑戦できる環境を率先して創り出し、物理的・空間的な制限を超えた有機的なつながりを拡げていく気概を醸成していきます。さらに、変化を恐れることなく圧倒的な努力で理想の社会像を追い求め、互いの個性や価値観の違いが等しく尊重される有益な関係を築いていく意志を確立していきます。そして、誰もがいきいきと住み暮らす社会のモデルを世界に先駆けて構築し、多様性を強みとする都市の新たな魅力となる文化を送り継ぐ人びとを増やします。
総活躍モデル確立委員会

委員長
川嵜 啓伍
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、複雑化する社会の変化を的確に捉え、既成概念に捉われない前向きな思考力をもち、多様な個性が響き合う理想の未来を想い描き、社会からの期待を自らの使命へと昇華させ、誰もがいきいきと住み暮らす都市のモデルを構築していく人びとを創出します。
そのために、都市が抱える複合的な課題解決に向けて取り組む活動を身近に感じる機会を提供することで、見過ごしてきた様々な課題が自らの生活や将来に影響を及ぼしていることに気づいてもらいます。そして、都市の持続的発展の実現に必要な環境を考察する機会を提供することで、課題を新たな可能性として受け止める柔軟な思考をもってもらいます。また、立場の異なる人びととの協働により都市の未来を切り拓く機会を提供することで、既存の価値観に捉われずにより良い社会を実現していく気概を醸成してもらいます。さらに、多様な個がもつ強みを最大限発揮できる環境を構築する機会を提供することで、誰もが活躍できる社会を圧倒的な努力で果敢に築いていく使命感を携えてもらいます。そして、自己実現に必要な仕組みをロールモデルとして広く発信する機会を提供することで、周囲を巻き込む行動力で都市を発展へと導く中核としての一歩を踏み出してもらいます。
私たちは、個の価値を響かせる人びとを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
未来文化創造委員会

委員長
松井 隆明
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、自らに複数内在する自己を認識し、誰もが自己実現できる地域社会の在り方を想い描き、あらゆる制限を越えたつながりに可能性を見出し、多様な個が織りなす有益な関係を築く意志を有し、世界から共感される新たな文化を創造する人びとを創出します。
そのために、地域の人びとと自身や地域の未来について互いに考える機会を提供することで、枠に捉われない交流が自身の新たな一面を引き出すことに気づいてもらいます。そして、自発的な行動が理想の地域コミュニティの実現につながることを認識する機会を提供することで、未来を創り上げる主体者としての自覚をもってもらいます。また、自らが培った知識や経験を多様な人びとと交わす機会を提供することで、それぞれがもつ強みを遺憾なく発揮できることを理解してもらいます。さらに、誰もが明るく活気に満ちた社会を地域コミュニティの枠組みを越えた協働によって構築する機会を提供することで、住み暮らす人びとのライフスタイルをアップデートさせる使命感を携えてもらいます。そして、多様な個がつながる仕組みを新たな文化として世の中へ広く発信する機会を提供することで、あらゆる垣根を超えた交流を未来へ贈り継ぐ中核となる行動力をもってもらいます。
私たちは、未来へ共感を拡げる人びとを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
環世界室

室長
嵯峨根 照道

副室長
渡邉 みき
室テーマ
自分らしさを追求できる世界を実現しよう!
テーマの背景と室の担う運動
国家間で利害関係が絡み合い人権があまねく保障されているとはいえない現在、人びとが自己実現を追求できる世界を構築しなければなりません。今こそ、思考の枠を超えて拡張される環世界に好奇心を抱き、新たな世界観で共存する未来を創造する人材が必要です。
私たちは、変化する世界情勢を大局的に捉え、多様な個性をありのまま受け止め、思考の枠を超えた環世界に好奇心を抱き、現実化するパラレルワールドに可能性を見出し、人類の普遍的文化の創造に挑み続ける人材を創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
そのために、世界の諸問題が自らの生活に密接に関わっている事実を的確に捉え、利害関係が絡み合う国際社会における自身の立ち位置を理解する意識をもってもらいます。そして、人びとの環世界が制限なく拡張される未来に関心を抱き、国や地域の現状や軋轢による人びとの不利益を自分事として捉える意欲を高めていきます。また、あらゆる制限を超えた世界に人類の新たな可能性を思い描き、新たな価値観で誰ひとり取り残さない世界の在り方を見つめ直す気概を高めていきます。さらに、環世界の融合から広がるパラレルワールドで自己実現に挑戦し、既存の枠を超えた世界観で世界に調和を拡げていく使命感を醸成していきます。そして、自己実現を追求できる環境を世界中に拡げる起点となり、すべての人びとが世界市民として共存する理想の未来へと挑戦し続ける人材を創出します。
環世界拡張委員会

委員長
南 寛和
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、世界の問題を自分事として捉え、拡張された環世界がもたらす未来に好奇心を抱き、制限を超えた世界に新しい可能性を思い描き、拡大した世界観で未来を見据える行動力を携え、誰もが自己実現を追求できる世界を牽引する起点となる人材を創出します。
そのために、世界情勢の変遷が自らの生活や経済活動と繋がっていることを知る機会を提供することで、様々な問題が山積する国際社会で生きる当事者としての意識をもってもらいます。そして、目指すべき世界の方向性について建設的な議論を積み重ねる機会を提供することで、多元的に重なり合う未知なる未来に圧倒的な期待感をもってもらいます。また、従来の枠を越えた世界で人びとが躍動する場を構築する機会を幾度となく提供することで、テクノロジーの進化により訪れる新たな時代を築く主体者意識を醸成してもらいます。さらに、リアルとバーチャルの融合で誰もが自分らしさを発揮できる場を創造する機会を提供することで、理想の未来に向けて世界を牽引する使命感を有してもらいます。そして、あらゆる制限を超えた協働により醸成された想いを発信する機会を提供することで、すべての人びとが共存する未来を実現する中核としての一歩を踏み出してもらいます。
私たちは、新たな世界を牽引する人材を創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
世界市民育成委員会

委員長
森垣 慶一
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、国際社会を生きる一員としての立ち位置を理解し、世界に生じる様々な軋轢を自分事として捉え、新たな価値観で未来を切り拓く使命感を携え、世界に調和を拡げていく行動力をもち、世界の同胞と共存する理想の未来へと挑戦し続ける人材を創出します。
そのために、世界が抱える諸問題について触れる機会を提供することで、世界情勢が自らの暮らしに大きく影響を与えていることを感じてもらいます。そして、争いのない世界の実現に向けた課題解決に挑む先人の知識や未来への想いを学ぶ機会を提供することで、国際社会を生きる当事者として世界の現状に向き合う重要性を認識してもらいます。また、異なる背景をもつ同世代と世界の課題について幾度となく議論を交わす機会を提供することで、多様な個性の融合が未来を牽引する原動力であることを実感してもらいます。さらに、世界を舞台に活躍する人びとと闊達に議論を交わす機会を提供することで、次代を担う同志との連携により生まれる新たな未来を切り拓く行動力を携えてもらいます。そして、未来を担う主体者として世界を調和へ導くアイデアを発信する機会を提供することで、すべての人びとと思い描く理想の未来へ導く中核としての一歩を踏み出してもらいます。
私たちは、世界に調和をもたらす人材を創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
広報室

室長
森 祐輔

副室長
山田 竜輔
室テーマ
多様な個性が織りなすJCブランドを確立しよう!
テーマの背景と室の担う運動
青年世代が減少し、多様なコミュニティが存在する現在、都市の発展に貢献し続けてきた組織の存在価値を今⼀度⾒つめ直さなければなりません。今こそ、超越した個が社会で躍動する基盤となり、多様な個の調和から次代を切り拓く価値を創り出す組織が必要です。
私たちは、都市に起こる変化を的確に捉え、多様性に組織を変える可能性を見出し、能動的行動へと導く組織の価値を理解し、枠組みを超えた個の繋がりを構築し、誰もが自己実現に挑戦できる社会を創り上げる青年を増やし、人と社会が調和する大阪を創造します。
そのために、世の中にあふれる情報の中から物事の本質を追求し、常に時代に先駆けて都市を牽引してきた組織の使命を理解する意識を高めていきます。そして、漫然と過ごしてきた自身を変えていく成長のきっかけを見出し、時代の変遷と共に変わってきた組織をより良くアップデートさせる意欲を高めていきます。また、社会をより良くする運動への共感から自らの価値を活かし、研鑽によって積み重ねられた叡智の集積から新たな価値を生み出す使命感を醸成してもらいます。さらに、多様性によって生み出された価値観を人と社会の発展に向けて拡げ、互いに磨き合うことからより高次の組織へ持続的に導いていく行動力をもってもらいます。そして、自己超越の精神であらゆる課題解決に向けて自らの目標を追求し、超越した組織の一員として人と社会に調和をもたらす青年を増やします。
ブランディング戦略委員会

委員長
野田 賢太郎
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、世の中にあふれる情報から物事の本質を捉え、多様な個性との調和に自己成長の可能性を見出し、社会貢献に前向きに取り組む意欲をもち、価値観を響かせ合うつながりを構築する行動力を有し、自己超越の精神で課題解決に挑戦する人びとを創出します。
そのために、自らの人生をアップデートさせる有益な情報を得る機会を幾度となく提供することで、無限にアクセスできる情報の中から自らの向かうべき方向性を捉える重要性を認識してもらいます。そして、同世代の異なる価値観をもつ人びとが構築した運動に触れる機会を提供することで、多様な人びとの個性に触れることが自らの未来を切り拓く契機になることを認識してもらいます。また、持続可能な社会の構築に向けて挑戦し続けている人びとの想いに心を動かす機会を提供することで、まちの課題解決に前向きに関与する意欲をもってもらいます。さらに、異なる立場を有する人びとがまちを想い協働する姿から自らの行動を省みる機会を提供することで、多様なアイデアを共有できる連携の重要性を認識してもらいます。そして、時代を牽引する同世代の挑戦に触れる機会を幾度となく提供することで、誰もが自己実現を目指せる社会に挑み続ける覚悟をもってもらいます。
私たちは、自己実現に挑戦する人びとを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
組織力向上委員会

委員長
岩田 小夜
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、都市を牽引してきた組織の使命を理解し、時代に先駆けた組織へ発展させる意欲をもち、積み上げた叡智から新たな価値を生み出す気概を有し、組織に変革を起こすつながりを構築し、誰もが自己実現に挑戦できる組織の中核となるメンバーを増やします。
そのために、まちの課題解決に挑戦し続けた組織の歴史を知る機会を提供することで、明るい豊かな社会の実現に必要な組織の価値を再認識してもらいます。そして、都市の発展へ向けた新たな取り組みを行う仲間の想いに触れる機会を幾度となく提供することで、多様な個性が躍動する組織の原動力となる意思をもってもらいます。また、あらゆる経験の中で磨かれた知恵が結集することにより新たな観点をもつ機会を提供することで、紡がれてきた経験が組織に新たな価値をもたらすことを認識してもらいます。さらに、様々な背景をもつ仲間の価値観を共有する機会を幾度となく提供することで、個性の違いの中から新たな学びを見出す行動力を有してもらいます。そして、持続可能な社会の中核となる人財の創出に挑戦してきた仲間の成果を互いに称えあう機会を提供することで、全ての人びとに内在する無限の可能性を発揮する起点として揺るぎない意志で行動してもらいます。
私たちは、多様な個をつなぐメンバーを増やし、人と社会が調和する大阪を創造します。
渉外室

室長
山本 晃大
室テーマ
多様な個性が響き合う連携の起点となろう!
テーマの背景と室の担う運動
青年会議所を取り巻く環境が目まぐるしく変化する現在、あらゆる価値観の融合から新たな可能性を生み出す強固な連携構築が必要です。今こそ、築き上げた組織への信頼を根幹に躍動し、世界を舞台に多様な個性を響き合わせ調和を拡げるネットワークが必要です。
私たちは、連綿と紡がれてきたつながりを認識し、多様な個性が響き合う未来を想い描き、異なる価値観を融合する使命感を有し、同志と共に互いを磨き合う気概を携え、自己超越の精神を拡げる起点となるメンバーを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
そのために、時代に先駆けて挑戦を続けてきた同志の思いを認識し、自らに与えられるあらゆる事象を自己成長の機会と捉える意識を高めていきます。そして、社会の変革に挑む同志の存在に未来を変える可能性を見出し、異なる背景をもつ同志と共に既存の枠組みを超えた連携を築き上げる意欲を高めていきます。また、固定概念に囚われない新たな発想を生み出す主体者意識を有し、価値観の違いを相互の成長をもたらす資産へと昇華する気概を醸成していきます。さらに、圧倒的な努力を続ける同志の情熱から自己実現の道筋を見出し、グローバルな視野で持続的な連携構築へと行動し続けていく意志を確立していきます。そして、多様な個性が響き合う強固なつながりを構築する使命感を携え、あらゆる枠組みを超えてパラダイムシフトを起こしていく行動力をもったメンバーを創出します。
国内渉外委員会

委員長
山科 直之
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、過去から受け継がれてきた関係性を認識し、課題解決へと挑戦する主体者意識を醸成し、異なる価値観から新たな可能性を見出す気概を携え、同志への共感を理想を実現する行動力へ昇華し、個性が響き合う強固な連携を拡げ続けるメンバーを創出します。
そのために、組織への信頼を根幹に全国各地で躍動する意義を理解する機会を提供することで、これまで培ってきたつながりが自身を成長させる礎であることに気づいてもらいます。そして、目指すべき社会を実現するための活動を様々な視点から知る機会を提供することで、垣根を越えて取り組む同志の躍進に未来への期待感を抱いてもらいます。また、異なる背景をもつ同志と明るい豊かな社会の実現に向けて取り組む機会を提供することで、既存の価値観に囚われずに理想の社会を創造する意欲をもってもらいます。さらに、それぞれの地域が抱える課題の解決へと取り組んできた成果を学ぶ機会を提供することで、同志の妥協なき熱意を礎に自身の思い描く姿へと挑戦する気概を高めてもらいます。そして、同志の圧倒的な努力の成果から自己実現へとつなげる機会を提供することで、多様な個性が互いの成長をもたらす強固なネットワークを構築する行動力をもってもらいます。
私たちは、理想へと高め合うメンバーを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
国際渉外委員会

委員長
菊池 友喜
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、自らに与えられる事象を自己成長の機会と捉え、強固なつながりを構築する重要性を認識し、異なる価値観の融合から明るい未来を思い描き、グローバルな連携を拡大する行動力をもち、既存の枠組みを超える思考で次代を切り拓くメンバーを創出します。
そのために、連綿と受け継がれてきた世界とのつながりを認識する機会を提供することで、立場を超えた主体的な行動が自らの価値観を拡げることに気づいてもらいます。そして、有益な関係を築いてきた同志との触れ合いから思考の枠を超えた経験をする機会を提供することで、異なる背景や文化の交流が新たな課題解決へとつながることを理解してもらいます。また、それぞれの地域の取り組みの根底にある想いを理解する機会を提供することで、国境を超えた叡智が交わることで切り拓かれる未来の可能性を実感してもらいます。さらに、誰一人取り残さない理想の世界に向けた取り組みについて議論する機会を提供することで、恒久的世界平和につながる連携を構築する熱い使命感を携えてもらいます。そして、同志が一同に会する場において、持続可能な世界の在り方を実感する機会を提供することで、次代を創る先進的な発想で組織を牽引する行動力を身につけてもらいます。
私たちは、大阪と世界を繋ぐメンバーを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
総務室

室長
羽間 龍太
室テーマ
超越した個が躍動する多様性が根付く組織へ!
テーマの背景と室の担う運動
リスクを恐れるがあまり変化を避ける風潮が蔓延する現在、誰もが自己実現に向けて取組むことができる組織へと進化しなければなりません。今こそ、自らに与えられるあらゆる事象に価値を見出し、多様な個性をありのままに響き合わせるJAYCEEが必要です。
私たちは、先人から受け継がれた資産を認識し、目指すべき未来に自らの理想を見出し、目標に向かって挑み続ける気概を有し、高次の調和を生み出す感性をもち、自己実現に挑戦できる組織へと昇華させるメンバーを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
そのために、時代に先駆けて都市に変革をもたらしてきた組織の価値を理解し、連綿と受け継がれてきた創始の志を受け止める意識を高めていきます。そして、組織が掲げる理想の実現に向かう自身の未来像に期待感を抱き、多様性が受容される機動的な組織における規律を確立する意欲を高めていきます。また、明るい豊かな社会の実現に向けて積み重ねられた叡智を携え、組織に対する共感の集積からより良い組織へとアップデートさせる気概を醸成していきます。さらに、縦横に拡がる全ての会員とともに組織の未来を想い描き、多様な個性や価値観のかけ合わせから先駆けた運動を生み出していく使命感を湧き立たせていきます。そして、公に資する青年経済人としての大志を基軸に果敢に行動し、調和から生み出される輝かしい未来へと力強い一歩を踏み出すメンバーを創出していきます。
資質向上委員会

委員長
正木 太一朗
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、より良い未来へ導く自らの役割を認識し、組織の理想へ向かう自身の成長に期待感を抱き、自己超越の精神で課題解決に挑み続ける気概を有し、多様な個性を認める寛容な心をもち、個が響き合う未来へと圧倒的な努力で挑み続けるメンバーを創出します。
そのために、まちに変革をもたらしてきた組織に根付く有形無形の資産に触れる機会を提供することで、課せられた責任を果たすことが自身や周囲の成長につながることを知ってもらいます。そして、組織が示す新たなビジョンから自己実現につながる自らのやりがいを見出す機会を提供することで、活動に意義をもって取り組むことが社会課題の解決に寄与することを理解してもらいます。また、組織の英知が自身に内包する分人としてのあらゆる活動に活かされることを知る機会を提供することで、拡張する環世界で野心をもって取り組む意欲をもってもらいます。さらに、多様性を活かして相互に想いを発信する機会を提供することで、互いの努力を認め合うことから生まれる組織の力を感じ取ってもらいます。そして、課題解決に取り組む先駆者の活動や想いを感じる機会を提供することで、誰もが自己実現に挑戦できる組織へとアップデートし続ける行動力をもってもらいます。
私たちは、個を磨き合わせるメンバーを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。
総務委員会

委員長
堀江 祐太郎
委員会の担う運動と事業の進め方
私たちは、連綿と受け継がれた創始の志を認識し、組織における果たすべき役割と責任を理解し、共感をより良い組織への原動力に昇華させる気概をもち、同志とともに高次の組織へ導く行動力を有し、輝く個性が共鳴し続ける未来へ挑戦するメンバーを創出します。
そのために、公のために活動し続けてきた先人たちの想いに触れる機会を提供することで、一人ひとりの成長がより良いまちづくりへつながることに気づいてもらいます。そして、多様な価値観をもつ仲間とともに組織の目指すべき姿について共有する機会を提供することで、社会を牽引する組織の一員として自らの責任を理解してもらいます。また、組織の活動の実績を礎に立場を越えた協力体制を構築する機会を提供することで、より良い未来に向けて他団体との連携をアップデートする気概を携えてもらいます。さらに、全ての会員とともに社会課題に取り組む同志の想いに触れる機会を提供することで、理想の実現に向けて主体的に活動する揺るぎない使命感を有してもらいます。そして、切磋琢磨してきた仲間と一堂に会する場において青年会議所活動の成果を称えあう機会を提供することで、個性がもたらす自己超越から組織の理想を実現する強い行動力を有してもらいます。
私たちは、自己実現に取組むメンバーを創出し、人と社会が調和する大阪を創造します。