活動報告
【有識者対談 阪本真由美 様】災害リスクコミュニケーション
兵庫県立大学減災復興政策研究科 准教授 阪本真由美様へ災害リスクコミュニケーションについてお話を伺いました。
災害リスクコミュニケーションの目標は、人や物の被害の軽減すること。災害の被害をゼロにすることはおそらくできないが、被害をできるだけ少なくするためにリスクコミュニケーションがいきてきます。減災を進めるためには色んな人とのコミュニケーションが重要になります。
現在、災害時の情報が非常に多く、どれを選ぶか選択肢も多くあります。
例えば、「注意報」と「警報」、「避難勧告」と「避難指示」の違いを知らなければ、災害の切迫度を理解することはできません。
また知識がなければ、実際に災害が起こったときに適切に対応することはできません。
MIRAI防災リーダーズを通じて、東北地震で体験した語り部講演を聞き災害が起こったときの適切な対応について学び、防災ウォークをすることで色々な人と協力し合い自助・共助の必要性を学び、リスクコミュニケーションや減災について学んで頂ければと思います。
MIRAI防災リーダーズについてはこちらをご覧ください。
https://www.osaka-jc.or.jp/project/mirai-bousai/