【JCIセミナー開催報告2】

JCIセミナーのうち、「ロバート議事法」セミナー、「Presenter」セミナー、「JCI Explore」セミナーの開催報告をさせていただきます。

まず、「ロバート議事法」セミナーを開催いたしました。

ロバート議事法は、国連、日本青年会議所をはじめ、多様な組織で採用されている会議の運用方法です。
本セミナーは新人会員を主な対象として、多様な意見をまとめる「ロバート議事法」における会議の進め方などをお話頂きました。
新入会員には、なぜロバート議事法がJCIの会議だけではなく世界中の会議の採択方法として使われているのかを理解してもらいました。
また、セミナー参加者で模擬会議を行って頂き、ロバート議事法の運営上のポイントや大事な原則などを理解して頂くと共に、初対面のメンバー同士で構成されるような会議であっても議事が円滑に進むことを実感してもらいました。

受講者の皆様には、JC活動において基礎である組織の運営、会議の進め方を学んでいただきました。

次に、「Presenter」セミナーを開催いたしました。

「Presenter」セミナーは、プレゼンテーションスキル向上のためのコースで す。2008年1月より世界各地でJCメンバーの実践力強化のために実施されており、実際にプレゼンを行う実践型コースです。

実践型コースを通して、受講者の皆様には、自分の考えや想いを人に伝え、説得し、動機づけを行うプレゼンテーション能力を身に付けていただきました。

最後に「JCI Explore」セミナーを開催いたしました。

「JCI Explore」セミナーは、運動を起こすためにリーダーとは何か、フォロワーとは何か、その両者が必要な理由を学びます。また、リーダーシップの機会を発見し、未来展望を持ち、効果的に組織を運営、管理する方法、引き継ぎの重要性を学ぶことで持続可能な組織運営について理解を深めることができるセミナーです。

グループワークを交えつつ、運動を起こすためにリーダーとは何か、フォロワーとは何か、その両者が必要な理由を学んでいただきました。
受講者の皆様には、リーダーシップの機会を発見し、未来展望を持ち、効果的に組織を運営、管理する方法、引き継ぎの重要性を学ぶことで持続可能な組織運営について理解を深めていただきました。

今後も大阪青年会議所では、このようなJCIセミナーを開催し、JCに求められる資質やリーダーシップについて学び続けます。

#ロバート議事法 #大阪青年会議所 #jciセミナー